[登場人物]
でんりょクラゲ父:家電購入の決定権を持つ父、家電は今のままで大丈夫と思っている
でんりょクラゲ:地球が大好き!家電も大好き!
電太:いつも通り、クラゲの友達。最新家電が大好き。
今回の目次
最新家電のお得さを証明!古い家電は損をする
ある日、電太はいつものように仲良しのクラゲ一家へ遊びに行っていた。
ねえねえ、でんりょクラゲ!聞いてよ!僕の家ね、最近冷蔵庫買ったんだ。
そうなんだ!電太くんの家は僕といっしょで最新家電が大好きだからなぁ。
まさか冷蔵庫も最新のかい?
ほほ~最新か!それはこれから使うのが楽しみだな~はははっ
うん!ほんとにそうだよ!
冷蔵庫が冷蔵庫内の容量によって温度を変更したりして、とても賢いんだ!
かっこいいね~!!お父さん、僕の家の家電もかっこいいやつに換えようよ。
家電はいつが替え時?壊れてから?
うちはまだ替えないよ。家電は動かなくなってから買えたらいいんだ。
今変えたってもったいないだけじゃないか。
え?お父さん本当にそれ言ってるの?
だとしたら、だいぶ損してるかもよ・・?(いつもと逆の展開きたぁああ!)
んんん?どういうこと?僕たちは損してるの?
(電太くんに教えられるなんて初めてだなん、笑)
お父さん、今ある冷蔵庫って何年前に買ったの?
そうだな~、だいたい15年前くらいかな。
結構使ってるんだけど、まだ使えると思うぞ。
やだなぁ〜。
冷蔵庫の寿命ってどれくらいか知ってる??僕は知ってるよ!
寿命?
そんなの使えなくなった時に決まっているじゃないか。はははっ
ふぅ〜。まったく。何も知らないようだから教えてあげるね。
家電製品にはキチンと寿命があるんだよ。もちろん冷蔵庫にも。
へぇ、そうなんだ・・。
で、冷蔵庫は一体何年なの?
冷蔵庫はね、メーカーによって少し前後はするけど大体10年だと言われているね。
ということは5年くらい寿命が過ぎているということだね。
でも、なぜ寿命があるの?家電っていつか突然壊れるものって認識があるんだけど。
例えば、今から10年後。
でんりょクラゲとでんりょクラゲのお父さんはどうなってるかな?今のまんま?
それは違うな。
当たり前に、10歳年をとるね。
だよね!僕もそうだけど、10年ってスパンはなかなか長いからスゴい変化(衰え)を遂げるはずなんだ。
実は家電も僕たちと同じで、日に日に衰えていくんだよ。そして体が衰えているのに頑張ろうとして無駄な体力を使ってしまう。若い僕たちはまだ元気だけど、お父さんは何となく分かるんじゃないかな?
確かに何となく分かるけど、それが何故"損"に繋がるんだい?
古い家電は無駄に電力を消費する
簡単な話さっ!身体(冷蔵庫本体)が衰えている分、本来の力が発揮できず働いている分だけの効果を発揮できずにいるんだ。
いっぱい働く=電力を消費=電気代が増える←こうなっても年老いた冷蔵庫だと、満足に冷えないんだよ。もう、おじいちゃん冷蔵庫だからね。
あとは最新家電の節電能力が得られないものイタいなぁ。
例えば、一昔前までの節電って、僕たち人間がコンセントを抜いたり利用しない時には電源を落としたりとか手を加えなきゃいけなかったよね。(冷蔵庫ではあまりやらないけどっ笑)
でも、今の冷蔵庫は中に入っている材料の多さをセンサーで判断し、量が多ければその分冷やすし、少なければその量に合った温度に自動で電力を変更してくれるんだ。
つまり、こま目な節電が可能になったということ。
15年前の冷蔵庫ではそれはできないよね。
えぇ!それはすごいね。
でも、イマイチ損している感覚が湧かないなぁ。どうせ新しいものを買えばその分お金を使うわけだし・・。
確かにそうだね。じゃあどれくらい損をしてるか教えてあげよう。
そもそも冷蔵庫って24時間365日ずっと動かしてるものだよね?つまり、たくさんの電力を消費しているんだ。
うんうん、確かにそうだ。
でもそれは最新だろうが古いのだろうが関係ないんじゃないの?
まぁ、焦るなって。
それが今の最新冷蔵庫と約10年前の古い冷蔵庫と比べた場合、消費電力が半分も変わるんだよ!これは大きな差だと思わないかい?
10年の差で、約13000円もの節電効果!
ほー。確かに半分も変わると大きな差だなぁ。
でも具体的にどれくらい変わるのか想像できないよ。
じゃあ、2005年に発売された冷蔵庫と2016年発売の機器と違いを見てみよう!
2005年の冷蔵庫パナソニック NR-F500T(容量:495L)
年間電力消費量:約680kWh(ワット)
2016年の冷蔵庫パナソニック NR-F502XPV(容量:501L)
年間電力消費量:約280kWh(ワット)・省エネ基準達成率100%
同じメーカーなのにも関わらず、その消費電力の差は65%にもなるんだ。
今の家電の方が余分なエネルギーを使わず動いているっていうことが分かるよね?これは金額で言うと、約13,000円(年間)という差になるね。
そ、そんなに・・・。
これは確かに損かもなぁ。
お父さん、買い替えようよ!(目がキラキラ)
寿命10年のところ15年も使ったんだから、冷蔵庫くんにも休ませてあげよう。
最後に!こんな調査結果も出ているよ・・
そうだね。追い打ちをかけるわけじゃないけど、こんな面白い調査結果もあるよ!高齢の方ってあんまり、新しいもの買わずに今持っているモノを使っていたりするよね?
あれは、買い行けなかったり、いろんな理由があると思うんだけど、比較的古い家電を使っている高齢者の方々と比較的新しいものを取り入れようとする若者の1か月の電気代を比較してみた事があったんだ。
これを見てよ!
- 20~30代で一番高かった電気代:4000円未満/月
- 60~80代で一番高かった電気代:10000円以上/月
▶︎▶︎参考記事:みずほ情報総研さんの調査より
この金額分の電気を使っている人がそれぞれの年代で3割いるんだ。
古い電化製品を継続して使っているだけで、電気代が4000円程度多めにかかっている事が分かるよね。毎月4000円ずつ溜めていったから旅行に行けちゃうね!
すごい・・本当だ。
確かにこれは大きな差になるね・・お父さん、僕たち損してるよ!
ああ、損してる・・。今すぐ新しい家電製品買いに行こう。
お母さんにはお父さんから今の説明をするよ!そしたら分かってくれるはずだ!こうしちゃいられない!!!バタバタ・・・。