家電の豆知識

電気給湯器を活用してお得に!エコキュート徹底解説

投稿日:2016年10月22日 更新日:

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

でんりょクラゲ:お父さんに頼らず自分で頑張りたい宇宙人

 

 cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

でんりょクラゲ父:息子の成長を見守る宇宙人

 

  1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

電太くん:誰でもいいから教えてほしい地球人

 

電気給湯器を上手に活用しよう

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

……エコキュートなどの電気給湯器だと割引……夜間に電気給湯器などで……ブツブツ

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

やぁ電太くん!一人でブツブツ言ってるけど何かあったのかい?

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

でんりょクラゲ!もう、びっくりさせないでよ!

実はね、いろんな電力会社のプランを調べてみたら、電気給湯器ってのがよく出てくるんだけど、これがよくわかんないんだよねぇ。

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

電気給湯器について知りたいんだね、僕に任せてよ!今日はお父さんに頼らないで僕が全部教えてあげるからね!

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

でんりょクラゲ!今日はすごい自信満々だね。お願いするよ!

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

(では私はこっそり見守っておこう)

 

給湯器ってなに?種類は?

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

よーし、頑張って説明するからね。まず給湯器はわかるかい?

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

お湯を沸かす機械ってことだよね?

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

簡単に言うとそういうことだね。その給湯器が大きく分けたら2種類あって、一つがガス給湯器、もう一つ電気給湯器なんだよ。

他にも石油給湯器や太陽熱温水器、コージェネレーションシステムを利用したものなんかもあるんだけど、一般家庭に普及しているのはガスと電気だね。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

なるほど、電気でお湯を沸かす機会が電気給湯器なんだね。

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

そういうこと!電太くんの家はガス給湯器を使ってるのかい?

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

ガス給湯器って名前は知らなかったけど、シャワーのお湯を出しっぱなしにするとお母さんに「ガス代がもったいないでしょ」って怒られるから多分そうだね!

 

電気給湯器とガス給湯器の違い

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

なるほどね、シャワーのお湯を出しっぱなしにしてるとガスでももちろんもったいないんだけど、電気給湯器を使っている家庭にとってはもっと問題なんだ。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

え?どうして?

電気給湯器とガス給湯器では何か違うの?

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

違うも何も、給湯の仕方がまるっきり違うんだよ。

ガス給湯器は基本的に瞬間式って言って、必要な分を使うときに瞬間的にあっためてお湯にするんだよ。

電太くんの家は、給湯を押して蛇口をひねるとまずは水が出てきて、しばらくしたらお湯が出てくるんじゃない?水が出始めてからお湯に変わるまでの間に温めているんだよ。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

そうだけど、どこの家でもそうなんじゃないの?

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

実はそうじゃないんだ!

電気給湯器は基本的に貯湯式って言って、夜のうちに温めておいたお湯を貯めていて蛇口をひねるとすぐに温かいお湯が出てくる仕組みになっているんだよ。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

お湯が温まるのを待たなくていいの?

そんなの最高じゃないか!僕も電気給湯器がいいよ!

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

ふふふ、そういうと思ったよ。ただね、お湯を貯めているということは、すぐにお湯が出てくるっていう反面、困ったことにもならないかな?

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

困ったこと?

……あっ!そのたまったお湯が無くなっちゃったらもうお湯を出せないよ!

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

その通り!電気給湯器は基本夜中に5時間くらいかけてお湯を沸かし、昼間にそれを使うって仕組みなんだ。

だから電太くんみたいにうっかりシャワーのお湯を出しっぱなしにしてたなんてことになったら、いざお風呂に入ろうと思った時、「お湯が無い!」ってことになりかねない。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

ひぇ~、それは怖いや。

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

それは考え方を変えれば、ガスだったらいつまでもガス代がかかり続けるけど、電気なら限度があるっていう風に考えられなくもないけどね。

ただ、給湯量に限界があるってのは電気給湯器のデメリットの一つだね。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

デメリットの一つ、ってことは他にもあるの?

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

うん。他には、水圧が低いってことや、お湯を貯める分、給湯器自体が大きくなっちゃうってとこもデメリットだね。

でも、ガスと違って燃やさない分、給排気設備がいらないから設置場所の制限は少なくなるし、空気を汚す心配がないよね。それに何といっても、電力自由化との相性がいいのが電気給湯器なんだよ!

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

それは僕も思っていたよ!

電気給湯器はセット割とかもあったし、電気給湯器を設置している家庭しか加入できないプランなんかもあったもんね。

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

確かにそれもある。

でも、そもそも電力自由化で電気料金が安くなったとしても、電気をあんまり使わなかったら意味がないよね。

 

ガス給湯器だったら、月々の光熱費である電気代、ガス代、水道代の内、電気代は安くなってもガス代までは安くならないでしょ?

オール電化だったり、電気給湯器を使っている家庭だと、他の家庭の電気代とガス代を合わせたものが電気料金だって考えればいいんだけど、電力自由化でそれがまとめてお得になるって考えたらすごくないかい?

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

それは確かにそうだね。

じゃあみんなオール電化にした方がいいんじゃないの?

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

ただ、オール電化にしようと思うと初期費用が100万円~200万円かかってしまうんだ。

総務省の調べによると年間の光熱費はオール電化にすることで約25,000円安くなるって言われてるんだけど、その初期投資をできる人はなかなかいないんだよね。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

そりゃあ確かに簡単に変えられるような額じゃないよね。

電気給湯器のことはよくわかったよ!でんりょクラゲもお父さんに負けないくらい物知りなんだね!

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

そうでしょそうでしょ?なんでも僕に聞いてよね!

 

エコキュートを徹底解説

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

じゃあ、エコキュートってのは何なの?

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

エコキュート……

お父さーん!!!!

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

やぁ、呼んだかな?

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

実は、カクカクシカジカで、でんりょクラゲに電気給湯器のことを教えてもらったんだけど、エコキュートについては知らなかったみたいなんだ。だから教えてほしいんだ!

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

へぇ、そんなことがあったんだねぇ。今の話を聞いていると、電気給湯器の説明は問題なさそうだ。(本当は最初から全部聞いていたんだけどね。)

じゃあエコキュートについて説明しようか。

 

エコキュートは他の電気給湯器と違うの?

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

さっき電気給湯器の話は聞いたんだけど、エコキュートと他の電気給湯器とは何が違うの?

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

どっちもガスを燃やすんじゃなくて電気でお湯を沸かすって意味では同じなんだけど、エコキュートは電気だけじゃなくてヒートポンプを使って外気の熱も利用するっていうのが一番大きな違いかな。

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

ヒートポンプってのは、エアコンでも使われてるやつだよね?エアコンだと空気中の熱を集めて暖房の熱に利用するから、エコキュートは空気中の熱を集めて給湯に利用するってことだね。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

ってことはどうなるの?

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

お湯を沸かすのに必要な熱量を、電気だけで作るか、電気+外気の熱で作るかどっちが省エネなのかは考えるまでもないよね。エコキュートの消費電電力は従来の電気給湯器の約1/3だと言われているんだ。

省エネってことは電気代が安くなるだけじゃなくて環境にも優しいから、CO2の排出量を減らしたい政府がエコキュートを設置する家庭に一時期補助金を出していたほどなんだよ。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

じゃあ、電気だけじゃなくて外の空気の熱も利用してお湯を沸かす省エネな電気給湯器がエコキュートなんだね。

 

50

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

もう少し詳しく説明すると、ヒートポンプの冷媒にフロンではなく二酸化炭素を使っているもののことなんだ。

でも、あんまり詳しく説明すると長くなっちゃうから正式名称を「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」って言うんだよ。みんながよく口にしている「エコキュート」って名前はニックネームみたいなもので、関西電力の登録商標だね。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

へぇ〜。じゃあ、そのエコキュートを上手に使うにはどうしたらいいの?

 

エコキュートに適したプラン選びを!

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

エコキュートを含めた電気給湯器は約5時間~8時間かけてお湯を沸かすんだけど、当然この間は電気代がかかるよね?じゃあお得に使うにはどういうプランがいいと思う?

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

電気給湯器は深夜にお湯を沸かす、ってさっきでんりょクラゲが言ってたから、深夜に電気料金が安くなるプランがいいんじゃないかな?

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

その通り!

だけど、そんなことはオール電化の家庭や電気給湯器、エコキュートを使っている家庭は既にどこもやっていることなんだよ。

ただ、深夜の電気料金が安くなるプランは1種類じゃないんだよ。ただ単に昼間が高くて夜が安いってだけのプランもあれば、季節によって昼間の値段が変わったりするプランだってあるんだ。

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

深夜料金が安くなるって一口に言っても、深夜が23時~翌7時の8時間だったり、1時~9時の8時間だったり、半日丸々深夜料金だったり、1時~6時の5時間だけが深夜料金だったりバラバラだもんね。

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

もちろん半日丸々深夜料金になるプランだったら割引される量は少ないし、逆に5時間だけのプランは深夜料金はすごく安いし、っていう風に、縛りが強ければ強いほど割引額も大きくなるね。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

じゃあ今のプランをもう一度見直した方が良いってことだね!

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

それもあるし、今後は大手以外の会社でもオール電化住宅向きのプランやエコキュートなどの電気給湯器を設置している家庭向きのプランも増えてくるだろうから、電力会社自体の見直しも必要かもしれないね!

 

季節によってモードを使い分けろ!

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

プラン選び以外に気を付けることは無いの?

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

もちろんあるさ!電太くんのようにガス給湯器を使っていない人にはあまピンと来ないかもしれないけど、エコキュートには省エネのためのモードがあるんだよ。

エコキュートを含めた電気給湯器は貯湯式って言って、沸かしたお湯をタンクに貯めてそこから給湯するんだけど、貯めていた分が少なくなると日中でも沸き上げをするしかないよね。

 

省エネモードにしておくと沸き上げるのに時間はかかるんだけど、その分省エネになるっていうモードだね。

基本的にはこのモードが一番省エネで電気料金も安いんだけど、例えば冬場のお湯をいっぱい使う時期なんかは、省エネモードで日中に沸かし直すよりも、最初から湯量を増やしておく方が安くつくこともあるんだ。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

なるほど!

夏は省エネモード、冬はたくさんお湯を沸かすモードにしたらいいんだね!

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

ただこれは一概には言えないから、季節だけじゃなくて、各家庭の事情に合わせて使い分けるのがおすすめだよ。

 

自動沸き増し機能は便利だけど……

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

それからね、エコキュートの機種によっては、「自動沸き増し機能」が付いているものもあるんだよ。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

自動沸き増し機能?

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

タンクの中の湯量が少なくなると、自動で沸き増しをしてくれる機能でね。

沸き上げるのにはある程度時間がかかるから、湯量が減っているのにうっかり気づかなかったら、いざ使いときにお湯が使えないってことにもなりかねない。

 

この自動沸き増し機能はそれを未然に防げるとっても便利な機能なんだけど、エコキュートを使っている家庭は基本、深夜に電気料金が安くなるプランで契約しているはずだから、できればお湯を沸かすのは深夜にやりたいんだ。

だから、もし日中にこれ以上お湯を使わないことがわかっていたのなら、自動沸き増し機能を切っておくこともお得にエコキュートを活用する一つの手段だね。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

はぁ、なるほど。便利だからって絶対にそれを使うのが良いってわけじゃないんだねぇ。

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

そうそう!

あと、ピークカット設定ってなかったっけ?

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

いいところに気が付いたねぇ。

深夜に電気料金が安くなるプランには、単純に昼と夜だけで電気料金を分けるんじゃなくて、昼間の中でも夏場の13時~17時の4時間をピークタイムって言い、特別に高くなっちゃうプランがあるんだ。

 

これは日中、家を空けている家庭におすすめのプランなんだけど、午前中の時点でお湯を使い切ってしまった場合、自動沸き増し機能が働き、ピークタイムに電気をたくさん使ってしまう可能性があるよね。

だから、ピークタイムにはお湯が少なくなっても自動沸き増しをしないっていう設定をしなくちゃいけないんだ。(そういう設定があるということ)

 

このように、特別なプランで契約しているご家庭は、特にこの機能に注意しよう!

 

まとめ:プランや機能を見直して上手に活用しよう

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

あーあ、今日はお父さんに頼らずに説明しようと思ったのになぁ。

 

1ikK5VWeXkjXcmo1469679934_1469679993

でも電気給湯器の話はよく分かったよ!

ありがとう、でんりょクラゲ!

 

UoiKFmlaaDPMne11469680135_1469680172

電太くん……

 

cjrAcN916rUkbaf1469680055_1469680104

でんりょクラゲは、電力自由化のことには詳しいけど、地球のことはまだまだ知らないからね。

かく言う私だってまだまだ知らないことだらけなんだ。みんなで少しずつ学んでいこうじゃないか!

 

-家電の豆知識

Copyright© 電力自由化総合比較サイト - 電力自由化.コム , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.